MENU

記帳代行、なぜ税理士ではなく行政書士に?

目次

記帳代行=税理士、ではない時代に

「記帳代行って税理士の仕事じゃないの?」
そう思われる方は多いと思います。
たしかに、税務申告や税務相談といった業務は税理士しかできません。

でも、帳簿を作るための「記帳」そのものは、行政書士など税理士以外の専門家でも対応可能です。

特にクラウド会計の普及によって、記帳業務と税務申告を分けて依頼するケースも増えています。


こんな方にとって、行政書士という選択は現実的です

  • 会計ソフトの入力が面倒で、いつも後回しになっている
  • 税理士に申告は頼んでいるが、記帳は自分でやっている
  • 記帳代行を税理士に頼んだら高額だった、対応してもらえなかった
  • クラウド会計を使っているけど、うまく使いこなせていない
  • 経理だけを手軽に外注したい

行政書士は、こうした「日々の経理の記録を整える」業務に強みがあります。


行政書士に頼むメリット①

記帳や書類整理を専門的にサポートできる

行政書士は、許認可申請・契約書作成・帳簿書類の整備など、書類業務に特化した国家資格者です。

記帳代行では、単なる入力作業だけでなく、

  • 帳簿の体裁を整える
  • 試算表の形式を調整する
  • 契約書や請求書と整合性を取る

といった「見せるための帳簿づくり」まで対応できるのが特長です。


行政書士に頼むメリット②

クラウド会計を活用した効率的な運用を構築できる

当事務所では、マネーフォワードクラウドに特化し、

  • 銀行・クレカ・請求書の自動連携設定
  • 自動仕訳ルールの構築
  • 固定資産の管理・減価償却の自動化
  • 試算表や決算データの出力補助
  • e-Tax形式で税理士へデータ連携できる仕組み整備

といった日々の記帳を“最小の手間”で完了できる体制を整える支援をしています。


行政書士に頼むメリット③

許認可・補助金などの書類整備にも強い

建設業許可、産廃業、運送業などの行政手続きでは、帳簿や財務資料の提出が求められることがあります。

行政書士は、こうした申請書類と帳簿との整合性も考慮した支援ができるため、「提出できる帳簿」を整えることが得意です。


もちろん、税務は税理士の領域です

行政書士が対応できるのは「記帳まで」。
税務申告や節税相談は、税理士の独占業務となります。


「記帳は行政書士、申告は税理士」という使い分けも現実的な選択肢です。


まとめ:自分に合った経理体制を組む時代に

記帳だけお願いしたい、でもきちんと整えておきたい。
そんなとき、行政書士に記帳代行を依頼することで、次のようなメリットが得られます。

  • 毎月の入力作業から解放される
  • 見せられる帳簿が整い、補助金や許認可にも使える
  • 税理士と分担することで、費用も抑えられる
  • クラウド会計の本来の力を発揮できる

まずはお気軽に、今の経理の悩みからご相談ください。

目次